歯周病は歯の表面の細菌のかたまりにより、歯を支える大切な組織が破壊され、最終的に歯を失ってしまう病態です。
歯周病治療のパートナーとして、適切な治療とフォローアップを行ないます。

一般には歯茎と呼ばれる歯肉を中心とする歯周組織が細菌によって炎症を起こす生活習慣病で、赤くなったり腫れたりしますが、痛みはほとんどありません。しかし、放っておくと、歯肉炎から歯のセメント質や歯根膜などが破壊される歯周炎に進行し、歯肉がやせて歯の土台部分が見えるようになったり骨が溶けたりして、抜歯が必要になることもあります。また、歯周病が高血圧症や糖尿病など他の全身疾患に影響を及ぼすこともあります。
歯磨きが十分でなかったり甘いものをいつも食べたりしていると、歯の表面に歯垢(プラーク)が付きます。歯垢や歯と歯肉の間の歯周ポケットは細菌のすみかです。多くの場合、この細菌の繁殖によって症状が出ますが、歯垢と関係のない歯周病もあります。

朝起きた時に口の中がネバネバする、歯磨きをすると出血する、歯茎が赤く腫れている、歯茎がむずむずする・かゆい、歯と歯の間にすき間ができたなどのときは要注意です。
予防には、まずしっかりした正しい歯磨きをして歯垢をためないことです。症状が出ても、歯科医院で歯垢や歯石をとってもらうとともに歯肉や骨を治療することで改善します。また、歯石は目に見えるところにあるとは限りません。目に見えない歯石まで徹底的に除去することで、初めて歯周病としての治療効果があります。当院では、検査から歯ブラシの指導、歯石の除去までをしっかり行うため、2回以上通院していただくこともあります。

歯周病治療の流れ

STEP1 歯周病菌の特定

歯周病菌の数、種類を特定し、治療方法を選定します。

STEP2 カウンセリング

歯科衛生士によるカウンセリングで、日常生活や食事の偏りなど、患者様が抱える問題点を明確にします。

STEP3 データ収集

血球検査、口腔内撮影、レントゲン撮影などを行い、歯周病の進行状況の確認を行います。

STEP4 クリーニング

歯石除去、除菌など、プロの専門器具を使って、口腔内を清潔にします。

STEP5 ケア指導

歯科衛生士によるブラッシング指導など、患者様自身で口腔内を清潔に保つためのプロの技術を指導します。

STEP6 治療後カウンセリング

口腔内撮影を行い、治療の成果を確認します。今後の問題点やメンテナンス方法などについてカウンセリングを行います。

PAGE TOP